
最近、怪しい参照元からの異常なアクセスがありました。今も継続しています。
参照元を調べてみると、lifehacker.com・・・と思いきや、「k」がロシア語の「ĸ」になってる『lifehacĸer.com』からのアクセスでした。
どうも、色んなサイトで問題になっている「リファラースパム」という、スパムの一種らしいです。
アクセス解析で、サイト管理者に「ん?」と思わせ、参照元のリンクをクリックさせるのが狙いのようです。ま、スパムメールみたいなもんですね。
このままリファラースパムを放置しておくと、自分のサイトがどのくらいアクセスされているのか、正確な数値がわからなくなってしまいます。
ですので、googleアナリティクスでこの「リファラースパム」を除外しましょう。
リファラースパムを除外する方法は、以下のとおりです。
怪しい参照元の確認

まず、googleアナリティクスにログインして、レポート>集客>参照元をクリックします。
このページで、怪しい参照元のURLを調べます。先程の「lifehacĸer.com」からのアクセスが一番多いですね。
他にもabx.xyzなど、怪しい参照元からのアクセスがあります。
とりあえずは、「lifehacĸer.com」を除外しましょう。「lifehacĸer.com」のテキストを右クリックでコピーして、クリップボードに保存しておきます。
除外フィルタを作成する

管理>アカウント>すべてのフィルタをクリックします。
この項目で、googleアナリティクスに登録しているすべてのサイトに対して、一括で除外フィルタを適用することができます。

「フィルタを追加」をクリックします。

除外フィルタの名称と、除外する参照元サイトのURLを入力します。
上画像にテキストと赤枠で追記しているとおりに入力していけばOKです。
少し面倒ですが、この入力が終われば除外フィルタ作成完了ですので頑張りましょう!
入力項目に関して注意すべきところは1点だけです。
フィルタパターンの項目は、正規表現で入力すること!
※正規表現について – アナリティクス ヘルプ
「正規表現とは何か?」がわからなくても問題ありません。私もよく知りませんが、ちゃんと除外設定できましたので。
ようは、「.」の前に「\(※半角のバックスラッシュ)」を追記すればいいだけのことです。なので、フィルタパターンのところに、lifehacĸer.comではなく、『lifehacĸer\.com』と入力すればOKというわけです。
先程、lifehacĸer.comをコピーしておいたと思いますので、フィルタパターンの項目にペーストして、「.」の前に「\」を追記しましょう。
以上でリファラースパム除外フィルタの完成です。「保存」をクリックしておきましょう。
最後に、現在までのリファラースパムからのアクセスについて、注意事項があります。
現在までのリファラースパムからのアクセス数は除外できない・・・
これ、残念なのですが、現在までのリファラースパムからのアクセス数については、除外できません。
ですので、できるだけ早くリファラースパム除外フィルタを設定して、正確なアクセス情報を取得できるようにしておきましょう。
まとめ
ん?アクセス数が激増しているぞ!?と思ったら、素直に喜ぶ前に、リファラースパムからのアクセスかどうか、googleアナリティクスで確認してみましょう。
めんどくさいですけど、サイト運営していく上で仕方がないことですね。淡々の処理していきましょう。