
実は、ホームページ制作の練習のために、「人生QA」の他にもwordpressサイトをいくつか作っていました。今となっては、使わない無駄なサイトです。放置していても問題ないんですが、削除しないかぎり「削除しなきゃなぁ・・・」という雑念が消えません。
ちょっと面倒ですが、ブログ更新のネタにもなりますので、削除することに決めました。
削除するのは、Xserver上にインストールしたwordpressと、wordpressをインストールするために必要なMySQLの2つです。
今後また、削除作業は必要になってくると思いますので、削除過程をスクリーンショット付きでまとめておきます。
MySQLとは
MySQLってなんですか・・?ってことなんですが、私もそこまで詳しくありません。詳しくなくてもwordpressは使えます。
wordprssをインストールする「箱」のようなものと考えておけば問題ないでしょう。
ググっても、「MySQLとは、Xserverなどのサーバー上に置いておくデータベースだ」という説明が延々と表示されるだけです。
「じゃぁ、データベースって何よ?」ってことで、またググっていくと、いつまでたっても終わらなくなってきます。ですので、私と同じような初心者の方はあまり気にしない方がいいかと思います。
とりあえず『wordpressをインストールするための「箱」』という認識で大丈夫です。
で、wordpressサイトを沢山立ち上げていると、もう更新しないサイトも出てきますよね?
じゃぁ、そのサイトに使ったMySQLは削除してサーバーの容量を確保したほうが整理整頓できていいですよね。
ってことで、無駄なMySQLを削除しましょう。
まずはインストール済みのWordPressを削除する

Xserverを使っていることを前提に進めていきます。
(定番のサーバーですよね。私も使っています。)
さて、まずはXserverにログインし、サーバーパネル>ログインをクリックします。

左下の設定対象ドメインから、削除するサイトのドメインを選択し、「設定する」をクリックします。

次に、ホームページ>自動インストールをクリックします。

wordpressがすでにインストールされている場合、「インストール済みのプラグイン一覧」に、wordpressの項目が表示されます。
私はインストール済みなので、wordpressの欄が表示されていますね。これを削除します。右端に表示されている「削除」ボタンをクリックして削除します。
でも、その前に!

wordpressを削除する前に、MySQLの場所を覚えておいて下さい!
「◯◯◯_wp3」と表示されている部分が、MySQLのインストールされている場所になります。
MySQLの場所をメモったら、次はMySQL削除作業に移ります。
MySQLを削除する

サーバーパネルに戻って、データベース>MySQL設定をクリックします。

MySQL一覧から、wordpressアンインストール時に表示されたMySQLの場所に該当する部分を見つけて、「削除」ボタンをクリックします。
これで、wordpressとMySQLの削除は完了です。
XserverはMySQLのインストール数に上限があるので、むやみやたらにwordpressサイトを乱立させることはできません。
使わなくなったwordpressサイトは、定期的に削除してサーバーの整理整頓をしましょう。
(おまけ)ドメインを削除する

wordpressとMySQLを削除しても、ドメイン設定は残ったままです。もし、ドメインも必要ないなら削除してしまいましょう。
サーバーパネルから、ドメイン>ドメイン設定をクリックします。

ドメインの一覧から、wordpressとMySQLをインストールしていたドメインを削除します。

お名前.comを使っている場合、ドメインが自動更新設定されている場合があります。これを停止しないと、永遠と使用料金を支払わなければなりません。
今後使用する予定のないドメインは、自動更新設定を解除しておくといいと思います。いつか使うかも・・・と、とっておいても、結局使わないことがほとんどですからね。経費節減ということで。
データ整理は思考の整理。
いつまでも「無駄なサイトあるなぁ・・・」と、放ったらかしにしておくと、気づかぬうちにマインドシェアを奪われています。ちょっと面倒でも、定期的にデータ整理することは大切です。